おせち料理は、本来は「御節料理」と表記します。御節(おせち)は五節供という中国から伝わった行事に由来するものであり、当初は暦上の五つの節句である1月のお正月、3月のひな祭り、5月の端午の節句、7月の七夕、9月の重陽(ちょうよう)の料理とされていました。その後江戸時代に現在のような形の料理となり、お正月の料理として幅広く一般に普及したのです。お正月の料理であるおせち料理では、その形式や内容に縁起を担いだものが多くなっています。
例えばおせち料理では「めでたいことを重ねる」という意味で四段重ねの重箱が使われるのですが、四という数字は死を連想させるため、四段目の重箱は「与の段」と呼ばれています。また料理の献立には昆布巻き(よろこぶ)、きんとん(金に富む)、鰤(出世魚)などの縁起の良いものや、黒豆(魔除け)、田作り(豊作)、数の子(子孫繁栄)、海老(長寿)などの新年にふさわしい願いを込めたものが選ばれています。さらにおせち料理には、いわゆる保存食としての役割があります。日持ちの良い献立により、お正月の直前に作り置きをすることが一般的です。
これは平安時代からの風習である「新年には台所の神様である荒神を怒らせないために火は使わない」「新年に神様をお迎えした台所を調理で騒がせてはならない」という考えによるものであり、さらに普段調理に携わる女性に感謝して、お正月の間ゆっくりと休んでもらうためでもあるのです。おせちのことならこちら
Be First to Comment